本を読むのではなく、本を聴くことによる効果とは?
忙しいあなたの日常が本を聴くことで劇的に変わる。
この記事では、本を聴くことにより、いったいどんな効果が得られるかをまとめてみました。
本を聴く効果とは? あなたの日常が劇的に変わる

本を聴く効果って何だろう?
時間の有効活用ができる
通勤、家事などルーティン時間に聴くことで時間を有効活用することができる。
今まで有効に使えていなかったちょっとした隙間時間を埋めてくれます。
例えば、通勤片道1時間の方は1日で往復2時間、本を聴くことができる。 これを一カ月続けると、2時間×30日=60時間
けっこうな量の本を聴くことができますよね。
また、本を聴く速度を早くするいわゆる「速聴」により、時間を短縮し、より多くの情報を取り入れることも可能です。
目への負担が少ない
本を聴くとは、小さな文字を追って読むという行為がなくなるので、目を使わない。
その為、目への負担が少なくて済むということになる。
また、スマートフォンやタブレットで見る電子書籍においても、液晶画面を長時間見ることによるVDT症候群等(※)の症状を発症することもない。
※VDT症候群 タブレット画面を長時間見ることによる目、心、体に支障をきたす病気
脳の機能改善につながる
耳からの情報は、脳を活性化したり、記憶に結びつきやすい効果があります。
そして、通常の早さより速聴をしている場合について、川島教授(東北大)らの共同研究で、前頭葉が活性化するという結果が得られている。
また速聴を聞くと、大脳にある「ウェルニッケ中枢」が刺激される。
「ウェルニッケ中枢」は、話し言葉を聞いて言葉を理解するためのもの。
それが、刺激を受けることで頭の回転が速くなる。
いわゆる頭の回転が速いって人いますよね。それは、速聴により鍛えることが可能なんです。
記憶に深く刻まれる
文字を認識し、音声に変換するというプロセスが必要ないため、紙媒体や電子書籍などの本よりも脳内で処理が速くなり、記憶に残りやすいとされている。
また、倍速や3倍、5倍速になってくると早すぎて聞き取れない部分が出てくる。
その聞き取れなかった箇所を脳が補完しようと埋めてくれる働きがあります。
この働きによって、本の内容がより深く脳に刻まれる効果があります。
睡眠効果
本にもよりますが、例えば睡眠導入用などの心地よい音声が流れるオーディオブックは、心地よい眠りを促します。
そして、アマゾンオーディブル(Audible)やオーディオブック(audiobook.jp)
などの再生用アプリにはスリープタイマー機能がついており、聞きながら寝てしまってもタイマーで切れるようになっています。
また、なかなか寝付けない時にスマホをいじって画面を見てしまう時ありますよね?
そうすると、睡眠物質といわれるメラトニンは、光を嫌うため眠りの妨げとなります。
その為、オーディオブックのような目を使わず、耳で聴くことは睡眠効果という点で優れているのです。
余談ですが、
「Business Management Degree」の記事によると、富裕層の88%が1日30分以上の読書をしており、63%が移動時間にオーディオブックを聴いています。(年収300万以下の人は5%のみ)
また、ビル・ゲイツ氏は過去に最高の投資は読書だった言っている。それほど、本に触れるというにはとても重要な財産となっています。
あなたの忙しい毎日のほんの少しの隙間時間を有効に使ってみてはいかかでしょうか?
今、本を聴く分野においては、アマゾンオーディブル(Audible)、オーディオブック(audiobook.jp)
の2つが抜き出ている状態であり、内容が充実しています。
無料体験から始められるので、ぜひ一度試してみてください。
入会特典として、1コイン無料で好きな本を値段に関わるず一冊無料で聴くことができます。
ダウンロードした本は解約後も聴くことが可能です。
まずはいつでも解約可能な1カ月無料体験がおすすめ。
コメント