中古戸建を購入し斜面の庭が雑草伸び放題だった我が家。
その斜面に、除草シートを敷いて半年後。
果たしてどうなったのか。。。
施工直後
↓
1年後
斜面(法面)の除草シート失敗談 〜施工後1年で花粉がたまる〜
除草シートの凹み部分が変色してきました。
その正体は何かと言うと、「花粉・コケ・ホコリ」です。
除草シート張る前に凹みができていたのはわかっていました。

まさか、そこがこんなに変色するとは・・・
特に、目立つのが花粉。
土ボコりなどが溜まるかなっと、想像はできたのですが、
花粉は想定外でした。
しかし、よくよく考えれば除草シートを敷く箇所に、ツツジの木があるので、花粉が溜まりやすいんですよね。
しかもこの花粉、掃いても全く落ちないんです。
これもまた想定外。
除草シートについた花粉を除去するには
・濡れた雑巾で拭き取る
・デッキブラシでゴシゴシする
・濡れた雑巾で拭き取る
・デッキブラシでゴシゴシする
花粉は、ザラザラな除草シート表面に溜まると厄介です。
強めにゴシゴシしないとなかなかとれません。
強くやりすぎると、除草シート自体を傷つけ劣化させてしまう原因にもなるので、大変ですね。
そうならない為にも、除草シート敷く前にきちんと整地することが大切。
ここを怠ると、私みたいになります。(笑)
斜面に除草シートを敷いた様子は「除草シート張る手順」で書いてます。
ぜひこれから除草シートを敷く場合、参考にしてください。
コメント